HOME >
世田谷6大学コンソーシアムとして相互協力協定を締結している駒澤大学・昭和女子大学・成城大学・東京都市大学・東京農業大学・国士舘大学の6大学は、2015年(平成27年)4月から、同大学間で相互に教員を派遣し、授業を担当する連携授業事業を実施しています。この事業は、それぞれの大学が、その特色を活かした授業を他大学の正課教育の授業科目として相互に提供するという取組みで、昨年度は全体で783名が連携授業を受講し、今年度も5月末の時点で342名の学生が連携授業を受講する見込みです。
この事業は、学生に多様な学修の機会を提供するとともに、教育・研究の交流によって教員や大学の相互啓発と教育の質の向上に役立てることを目的としています。
2021年度(令和3年度)の実施内容は以下のとおりです。
【駒澤大学】
[前期] 開講なし
[後期] 開講なし
【昭和女子大学】
[前期] ワークショップ:今さら聞けない学びなおしの性教育(国士舘大学/郡司菜津美 先生)
[後期] 新事業創造論:ポスト・コロナ 変革のプロデュース(成城大学/境新一 先生)
【成城大学】
[前期] 暮らしを支える無機材料(東京都市大学/小林亮太 先生)
[後期] 英語で学ぶJ-POPカルチャー(昭和女子大学/岸山睦 先生)
【東京都市大学】
[前期] ニュースな科学― メディア取材の現場から(東京農業大学/柴田文隆 先生)
[後期] 庭園の意味論(東京農業大学/服部勉 先生)
【東京農業大学】
[前期] フランス史の探求(成城大学/林田伸一 先生)
[後期] アジア経済の過去・現在・未来 (国士舘大学/佐野実 先生)
【国士舘大学】
[前期] 女訓書に見る江戸時代女性の生活(昭和女子大学/豊田千明 先生)
[後期] 経営戦略論(東京都市大学/橋本倫明 先生)
*( )内は教員派遣大学/担当教員
東京都世田谷区内に所在する6つの大学(駒澤大学・昭和女子大学・成城大学・東京都市大学・東京農業大学・国士舘大学)が2001年(平成13年)12月から締結している相互協力協定で、世田谷区に集積して所在する利点を活かし、教育・研究の交流による相互啓発と地域社会へ貢献することを目指しています。