HOME >

世田谷6大学コンソーシアム連携授業事業

2025年度(令和7年度)世田谷6大学コンソーシアム連携授業事業について

世田谷6大学コンソーシアムとして相互協力協定を締結している国士舘大学・駒澤大学・昭和女子大学・成城大学・東京農業大学・東京都市大学の6大学は、2015年(平成27年)4月から、同大学間で相互に教員を派遣し、授業を担当する連携授業事業を実施しています。この事業は、それぞれの大学が、その特色を活かした授業を他大学の正課教育の授業科目として相互に提供するという取組みで、昨年度は全体で1,120名が連携授業を受講し、今年度も5月1日の時点で1,132名の学生が連携授業を受講する見込みです。
学生に多様な学修の機会を提供するとともに、教育・研究の交流によって教員や大学の相互啓発と教育の質の向上に役立てることを目的としています。

 

2025年度(令和7年度)の実施内容は以下のとおりです。

国士舘大学

[前期]メディア心理学(成城大学/渋谷明子 先生)

[後期]経営戦略論(昭和女子大学/三浦紗綾子 先生)

駒澤大学

[前期] マーケティング(国士舘大学/山田尚史 先生)

[後期]食品の安全性と機能性について(東京農業大学/山本祐司、井上順、石川森夫、大西章博、美谷島克宏、解良康太、高橋公咲、齊藤千佳 先生)

昭和女子大学

[前期]生き物・人・社会(東京農業大学/竹内将人俊 先生)

[後期]社会を支える無機材料(東京都市大学/小林亮太 先生)

成城大学

[前期]戦国大名間の「外交」(東京都市大学/丸島和洋 先生)

[後期] 広告文化論(駒澤大学/高媛 先生)

東京都市大学

[前期]異文化論の視点から読む平安女性文学(昭和女子大学/張陵 先生)

[後期]環境経済学(成城大学/矢島猶雅 先生)

東京農業大学

[前期]医療と放射線(駒澤大学/志村一男(代表)、村田渉、原田和正、金子順一、中島祐二朗、馬込大貴、近藤啓介、松岡勇二郎 先生)

[後期]スポーツ栄養学(国士舘大学/藤井嵩子 先生)

*()内は教員派遣大学及び派遣教員名

 

世田谷6大学コンソーシアムとは

東京都世田谷区内に所在する6つの大学(国士舘大学・駒澤大学・昭和女子大学・成城大学・東京農業大学・東京都市大学)が2001年(平成13年)12月から締結している相互協力協定で、世田谷区に集積して所在する利点を活かし、教育・研究の交流による相互啓発と地域社会へ貢献することを目指しています。